終戦が始まり

お買い求めは → ShopList
|
|
|
|
| Australia (CCC) | France (Nike) | SouthAfrica (Nike) | NewZealand (Adidas) |
| Argentina (Topper) | Scotland (CCC) | England (Nike) | Wales (Reebok) |
| Ireland (CCC) | Fiji (CCC) | Manu Samoa (Adidas) | Canada (Barbarian) |
| Romania (Non Brand) | Japan (CCC) | Uruguay (Non Brand) | Italy (Kappa) |
| Namibia (Non Brand) | USA (Adidas) | Georgia (Kukri) | Tonga (Sekem) |

USAは赤紺袖で登場・・・


個人的にはこの試合、この組み合わせになると思っていたので、いささか??であった

実はやっている本人達は、あまり気にならないのであるが

見る方、裁く方には混同視しやすい

と言う訳で、審判の指示により後半Japanは紺で登場
事前の申し合わせはどんな風だったのか?
日米安保理の力関係で押し切られたのか?

僕達はいつも仲良し

まぁ、これはこれでシンプルで良いし
このトライも、これで良い

3列4人で、誰かがスーパーサブ的な起用でも面白かったのかもしれない

残念。しかし負けは負け 陽はまた登る

グルジアは白、結局4戦で半々の使用

背番号はこの位大きくて良い

個人的にはこのShirtは好感
管理人所有 サッカーウルグアイ代表2002Home

ウルグアイファンと言う訳では無いが
水色のShirtと言うのが、深層心理の中で好きなのかもしれない

今大会初勝利
アマチュア軍団と言う事を思えば 拍手!
この一勝でウルグアイのラグビー界が活発になる事を望む

これは試合用のShirtと同じ構造か?

地元の少年達へ、ラグビークリニックとの事である
これは「余裕」なのでは無く、プロとしての「責務」と考えているのかも知れない