
|
と言う訳で、15人制のTest Matchが暫く無いこの時期は SevensでのUnion同士の戦いが行われる 近年Shirt的にも専用モデルで臨むTeamも多く 又、Sevensでしかお目にかかれないマイナーUnionもあるので それなりに学術的な面白さはあると考えている 今回当重箱では初企画ではあるが、05-06シーズンの半年を 学術的な視点で可能な限り追ってみたいと思う もちろん、試合結果やShirt的に見所に乏しい時は対象外である |
![]() |
![]() |
|
Pool A
|
NEW ZEALAND FRANCE CANADA ARABIAN GULF |
|
Pool B
|
FIJI SAMOA TUNISIA WALES |
|
Pool C
|
ENGLAND AUSTRALIA KENYA UGANDA |
|
Pool D
|
SOUTH AFRICA ARGENTINA SCOTLAND PORTUGAL |

FijiはKoogaに!

悪くないデザインではある

![]() 04-05シーズン |
ただ、Fijiは15人制がFMFスポンサー
SevensはBulaFiji.comスポンサー
だったのだが、今の所スポンサーは無い

ただ、これはSevens専用なのか?


個人的にはこの秋Euro圏で
やや手抜きではあるがCTよりレプリカが販売されたばかりなので
Sevens専用であると考えてはいる


*左 2004 / 右2005*
優勝は昨年もDubaiを制したEngland
昨年も今年も決勝(Cup Final)の相手がFijiだったので、連続して紺での優勝

そしてNew Shirtは、結局こんなデザイン
これも結局の所、首の変な引っ張りが赤かったり白かったり
首円周の線があったり無かったりであったのだが・・・
相変わらずである

フランスも同モデル

白もあり

Walesは全く普通な非ピチピチの別デザインShirt
これも悪くない
Samoaは今秋登場のPumaだがスポンサーが違う


まぁ、レプリカはスポンサー無しなので
どうにでも解釈出来るのだが

背後はウガンダ
Australiaは昨シーズンと同じ旧モデルの丸エンブレム+南十字製無し

既にAustralia-Aは「南十字製無し+丸エンブレム」のNew Shirtで登場したが
Sevensだけは、専用モデルが出るのか?

NZ(AB'sでは無い)は昨シーズンのWelliongtonから登場のこのモデル

カナダは、SevensのみKooga
この様な15人制7人制別概念な流れは
15人制代表のステイタスが上がったり
スポンサーがつき易かったりするはずなので歓迎
さずがに全ての代表のスポンサーは金がかかるが、Sevensだけなら安いはず
又、世界を転戦するので航空会社はうってつけ

反面南アはBoksと言う名称は無いが
15人制とスポンサー迄全て同じデザイン
これもSenensはGilbertだったりすると、学術的にそれは面白い展開

こんな風に・・・

背後はScotlandであるがAll White!

まぁ、先日発売のNew Sevens Shirtの白デザインと思われる

これはARABIAN GULF

背後の赤い人はTunisia

先日のTotal Rugbyを見て、思わず応援したくなったポルトガル
何と、全てアマだが現在IRBランキング上昇中!


ArgentinaはPumasでは無いので、エンブレムに枠が無い
この様な明確な差異はあっても良いのだと思う
|
||
| Dubai(UAE) | 1-2 December 2005 | Dubai Exiles Rugby ground |
| George(南ア) | 9-10 December 2005 | George Rugby Ground |
| New Zealand | 3-4 February 2006 | Westpac Stadium |
| USA | 11-12 February 2006 | Home Depot Center, Los Angeles |
| Hong Kong | 31 March, 1-2 April 2006 | Hong Kong Stadium |
| Singapore | 8-9 April 2006 | 未定 |
| Paris | 27-28 May 2006 | 未定 |
| London | 3-4 June 2006 | Twickenham |
05/12/09