![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
と言う訳で、Lions Tourは悲惨な結末となり終了した さずがに管理人も深く落胆し、学術的分析に着手出来なかった が、しかし次回2009の為にも今回のLions商品販売記録等を残しておきたいと思う ただ、事実関係を列記しても内容的に貧弱であるので 基本的に前回2001との比較と言う手法を用い紹介を行い 今回2005の総括としたいと思う |
Index |
|
![]() |
1.関連商品の構成的及び価格的考察 |
![]() |
2.Shirt販売時期及び販売体製 |
![]() |
3.独占プロモーション |
![]() |
4.管理人が営業部長であったら・・・ |
![]() |
5・Shirt的顛末 |
![]() |
6・雑記後記 |
前回も・・ 今回も・・・
|
![]() |
1.関連商品の構成的及び価格的考察
|
既に他ページで紹介済みではあるが 今回2005 NZ Tourではadidasより、予想以上の商品が販売された (それだけ、商業的に成功を期待された訳ではあるが) ここでは前回2001 Australia Tour時と比較する事で 4年間での変化を考察したいと思う |
前回2001 Australia Tour時に、adidasが販売したのは「これだけ」である これでも、当時は1997 SA Tourに比べ破格のLine-Upであった 隔世の感がある・・ |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
2001にも、この手の非adidas商品は多かった
今回は更に多いが、キリが無いので除外
![]() |
2.Shirt販売時期及び販売体製
|
![]() |
![]() 2001 Aus Tour |
![]() 2005 NZ Tour |
販売開始時期
|
2001年4月(3ヶ月前)
|
2004年12月(前年末)
|
製造体製
|
・UK販売分はポルトガル製 ・NZ、Ausは自国で製造も仕様不統一 ・結果的に3種のShirtが存在 |
中國にて一括生産
![]() |
販売網
|
・UK/Euro、NZ、AUSの3ルート ・北米は正規ルートが確立せず、UK物とNZ物が市場に混入し並行販売 ・もちろんアジア、極東、南米等の辺境地は除外 |
・そのノウハウを培い、今回は多くの各地adidas自国法人より販売(含む日本) ・どの国でも同じ製品(中国製)が販売される好ましい状態になった |
評価すべき点
|
|
・2001に比べ飽和気味な商品の充実 ・販売時期の早さと充分すぎる商品生産量 ・Shirtのポリエステル化 ・Official背番号の販売
|
問題として表面化した点
|
・同ブランド、同商品での仕様の不統一 ・レプリカと試合Shirtの素材の相違 |
・何より、Lionsが惨敗した(在庫捌けず) ・サイズが通常より大きめ |
2009次回に期待する事
|
学術的に今回は前回に比べ、格段の進化を遂げた これは疑いようの無い事実である しかし、次回に期待する点としては Authenticの設定である 試合用のShirtが昔と違い、ハイテク素材となり研究開発や少数生産で 価格的に商業ベースに乗らないのは理解しているが この手の販売で先行しているFootball/Soccer物にある様な レプリカの1.5倍位の価格のAuthenticが欲しい所である |
![]() |
3.独占プロモーション
|
ご存知の通り今回は両チームともadidasがスポンサーしているUnionであった
その為に、敵味方一緒の通常ではあり得無い
こんなプロモーションも可能となった
・・・しかしこれ、全体に暗い
因みに過去はどうなのか?
プロ化以前であるが、ロゴが胸に出るようになった1993から考察すると・・・
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
と言う具合、つまり今迄は
Lions Tourで発生するGoodsの収益は
Lions担当、相手チーム担当の2メーカーが得ていた訳であるが
今回2005は、唯一のメーカーとしてadidasが独占出来るのである
販売促進(プロモーション)やGoodsの充実に関し力が入るのも当然である
1+1= 2
|
では無く、両チームを独占している為に相乗効果で
1+1= 3
|
を狙った物と思われる
又、adidasは早々に
「Lions2005 Tourでは、両チームに同様のクオリティの用具を供給する!」
と両No1チーム宣言をし妙に鼻息が荒かったが
これは、表向きは
「どちらにも公平で平等」
と言う意味で、本音としては
「どちらからも公平に充分な利益を得る!」
であろう、企業としては当然である
そして、確かにレプリカGoodsに関しても
結果的には色違いにはなるが
同じ商品を提供した
この点評価
しかし、これ
平等ではあるが・・・・
保管用のガーメントカバーまで付いているが
「どちらも頑張れ!」「Lions2005記念」的なこれは売れるとは思えない
・・・・adidasは、たまに勘違いをする
個人的にはマジンガーZの悪役を思い出した次第・・・
サッカー2002 Korea/Japanでもadidasジャパンが
「大会終了後に日本代表メモリアルユニフォームを発売する」
と言うので、少なからぬサッカーファンが
「すわっ!試合仕様のAuthenticか!?」
と期待をしたが、実際はレプリカの胸にでかでと"2002"!
背中に"ありがとう日本"!
その下に選手名とスコアが入っている物が発売され
落胆を通り越し、adidasジャパンの勘違いぶりにあきれ果てたと言う事があった
![]() |
4.管理人が営業部長であったら・・・
|
管理人が営業部長だったら・・・
売り方に関しては、やはり1+1=3の路線を狙うであろう
その際、Lions 2005 Tour自体の認知と権威と高める為に
自社HPは当然として、メディアをフルに活用し情報を発信し続ける
両チームともadidasが独占しているのであるから、それは容易なはずであり
今回の利点であると考える
Goodsの販売に関しては
「基本的にどちらかのチームのファンである」
を基本とする
つまり、こんなのは不要で、どちらかのファンにどちらかの商品を購入させる事を主眼に置く
既存のLions(GB島住民)、NZファンには
(今回の様に)豊富な商品数で購買意欲を喚起し
認知が高まった事で生じる、にわかファンには財布の口を開かせるきっかけを提供する
又、豊富な商品数は単なるRugbyファンにも購入意欲を喚起する事となる
結論として、相乗効果でLions2005に関するGoods(LionsとAB's)の商品を購入する層の底辺が広がり
1+1=3
になるのである
実際この点に置いては、2001の時よりメディアへの露出度はかなり高かったが
まだまだであった気がする
例えば、GB島に置いてはFootballファン、クリケットファン・・・
に「Our Team」として認知させ、にわか愛国ファンとして取り込み
ケーブルTV、インターネットの普及で世界的に知られるようになった辺境地のファンの「財布」
に直結するプロモーションと戦略が必要であったのでは無いでろうか?
寡占では無い「独占」の旨みを活かしきれていない気がする
今やRugbyはグローバルな視野で考える必要がある
次に、シツコイ様であるがAuthenticの販売である
(単に、管理人が欲しいと言う事もあるが)
Rugbyがプロ化されて10年
Goodsに関してはコアなファンも増えている事が想定される
その中で、サッカー並みに定番商品として扱うのはまだリスクが大きいので
4年に一度と言う利点を活かし、2005Lions限定でAuthenticの販売に挑戦してみる
adidas社内的にサッカー物のAuthenticの販売実績のデータを取り寄せ
Nikeが2003 England RWCで行ったAuthenticの販売データを極秘入手し
販売数を決定し数量限定で市場に流す
特にAB'sのAuthenticを販売すれば、極東の島国ではLionsより売れる事が容易に想定出来るはずである
コアファンと言うのは、忠誠心が高く、エンゲル係数に関わらず財布を開く
メーカーにとってありがたい人種である事を忘れてはならない
価格的には、NikeRWCの£70を基本とし
その価格にあわせダウングレードするのは、暗黙の了解である
現実の世界としては、プロモーションや契約、生産や販売に関し様々な制約が存在する事と思われるが
一ファンの素人発想としてはこの様に考える次第
![]() |
5.Shirt的顛末
|
何より、Lionsの惨敗が大誤算であった気がする
その為に、どのShopも大量の残在庫に頭を抱えているはず
勝ち越していれば、残在庫があろうとまだ話は違う
売れ残ったShirtに対し
例えば、こんな事や
1997 Lionsの時と同じ様な事が出来たのだから
結果として、自暴自虐的な投売りを誘発する事となった
悲しい顛末である
まさかの全戦全敗大敗を予想した人間は少ないはず
![]() |
6.雑記後期
|
最後に、Shirt/Goodsの学術的とは無関係な話題を2つ紹介し
この総括の締めくくりとしたいと思う
・メディアの反応(Rugby World / England version) |
好対照なTour終了後のRugby World誌(England版)
2001は1勝2敗、2005は3戦全敗を受けての発行である
2001 Australia Tour
|
2005 NZ Tour
|
表紙はそれでもLions!が前面で "Will Rise Again"であり 悔しさと覇気が感じれらる |
何故か、プロ化10周年が表紙 "Lions"の文字の大きさは4年前の1/10位 シビアである |
1勝はしたが、負け越しは事実! Fire!である |
冷静に"The Story"の紹介 横の車の広告を当てつけにしている気もする |
関係者が次回2005に対しての提言 諸子百家状態 |
もっと大人数で行け!との事 因みに05は初頁がどちらも見開きでは無い |
随分と好対照、2001は次回に期する物があり、2005は茫然自失のお通夜状態と言う感じがある
・No1 Union |
ツアー前後で、関係5Union(NZ、Wales、Ireland、England、Scotland)を閲覧していた
割にどのUnionも簡単な選出Playerの紹介や、日程結果報道であっさりしていたが
Scotlandだけは違った!
ここであえて、一項設けそれを紹介させて頂く事とする
Scotlandは専用ページを設置してあった
ここで注意しなければならないのは、同Unionから3名しか選出されていないと言う事である
![]() |
これが、労を厭わず作成した専用ページ
僅か3名の為に、Tourの情報を網羅している
![]() |
そして、「我が3名のLions Squad」の紹介である
少ないながら、彼らを誇りに思う気持ちが良くわかる
![]() |
過去に選出されたScot'sの紹介
OBになっても尊敬されるとは素晴らしい限り
これは、マレフィールドでのTest Match観戦「朝食会」
GB島では時差の関係で、朝8時からの放映となったがこの人数・・・
しかも、ScotlandのPlayerが出場したのは最終戦の後半の後半だけである(Bulloch)
「Rugbyを愛する皆さん、オハヨウゴザイマス!」
まさに、そんな感じである
素晴らしい
「2009 SA Tour」! 2001終了時にも「2005」なんて数字すら想像できなかったが
今回も同様である
「2009」なんて、何だか鉄腕アトムが飛んでいそうな、はるか未来と言う感じである
2009Tourの初戦時には、管理人も40歳になっている
その時迄、この重箱が存在するのかすら不明であるが
Rugbyと言う競技的にも、商業的も大成功のTourになって欲しい物である
こんな、長文ページの最後まで読んで頂き
ありがとうございます!
05/08/23