スリランカ製99Nikeの南ア!


Spec
| 他ページで、何度か紹介しているNike1999シリーズの南アShirtである その折、南アのみは「中国製のみでスリランカ製は存在せず」と言う学術分析を行っていたが訂正する 本品はスリランカ製の南ア1999である つまり、南アのみは中国製とスリランカ製の2種で England、France、Irelandはスリランカ製のみと言う事である 
 | 
| 全景及び前面 | 













    話がそれたり、ミクロになるので全景再掲載


| 参考資料;それまでのモデルはこんなサイズ入りパッチ | |
|  |  | 
|  |  | 



|  |  | 
| 実際は、本来は襟の前立て(ボタンの部分)は襟と同色である この部分、同色の綿生地を入手しリフォーム出来ないものかと模索中 | |
| 裏話 | 







|   | 

  
| 比較1: スリランカ製と中国製 | 
| 便宜上「中国製」と言ってはいるが 実は「中国製」には生産国表記が全く無い この頃のNikeの製造体制や、当時の情報から 中国製(もしかすると台湾製)であると管理人が判断した次第である 又、Nikeはこの時期を境に製造をUKやポルトガルからアジア圏にシフトし始めている 
 | 
| スリランカ製 | 中国製 | 
|  エンブレム類の位置は適正 | |
|  スリランカ製のXXL |  中国(台湾?)製で生産国表記無し 政治的にも微妙なXL (裏は洗濯表記) | 
|  スオッシュのみの新登場パッチ |  スオッシュのみだが、旧形状のパッチ | 
|  実は色合いはかなり違う | |
|  肩ラインのニットも別物である | |
|  ラグラン部はテープで補強してあり、生地は薄手 |  テープ無しの縫製で生地も厚手 | 
|  袖先もニットの違いが鮮明に | |
|  やや滑らかな綿系生地でラインは細い |  Poly含有が多そうなごわごわしたニットでラインは太い | 
|  見た感じはこれ位差がある | |
|  背中もラグランの角度も全く違い、その為に袖取り付けの角度も違う | |
|  中国製は二枚仕立ての肩当の間にニットを縫製してあり スリランカ製は表生地の上にニットが使用されている | |
|  上記の説明: 表にのみラインが見える形式 |  上記の説明: 裏から見ると寸断された生地の間にニット | 
|  縫い目は生地の端を折り返して縫製するハイテク |  同じ場所の縫い目で見ると、ややローテク | 
| 
 
 | |
| 比較2: 南アとその他Union | 
| 南アとその他Unionの比較である ポイントは肩ラインがある事による縫製の違いである | 
| SouthAfrica | Ireland | 
|  肩ラインが特徴 | |
|  スリランカ製XXL |  出所は同じだが、やや表記が違う | 
|  上から見るとこの違い、南アには肩ラインと国旗がある | |
|  ラインを入れた為に、肩当の縫い目は縦(並行) |  縫い目は楕円形(England、Franceも同仕様) | 
|  見た目には迫力がある |  合理的な縫製 | 
| 
 
 | |
総評:入手出来て幸運であった。酔狂な「XXL買い直し運動」もこの南アで一段落した次第である。
05/01/16
|  |  |  | 
| Englandは純白回帰でシンプル路線 | ||
|  |  |  | 
| Franceは腹のライン | ||
|  |  |  | 
| Irelandは「黒」のアクセントカラーがHome Shirtにも登場 | ||
|  |  |  | 
| 南アは肩のラインが特徴的 | ||
|  | 
| RWC1999仕様 (USAにて販売を確認、南ア本国での販売は不明) | 
|  | 
| 半袖、しかも背番号入り(8のみ) 
 これらは恐らく、スリランカ製では無いと思われる(裾下のタグから推察) |