Going Back to 1999! 熱戦前の一休み

お買い求めは → ShopList
今大会も、決勝トーナメントを控えるのみとなったが
この期間中に、前回1999RWCはどんな「Jersey/Shirt」状態だったのか?
どんなデザインを着ていたのか?
又、1999/2003の比較等も学術的見地から行ってみたいと思う

|
|
|
|
|
|
1
|
Australia (CCC) | France (Nike) | England (Nike) | NewZealand (Adidas) |
|
2
|
Ireland (CCC) | Scotland (CCC) | SouthAfrica (Nike) | Wales (Reebok) |
|
3
|
Argentina (Topper) | Fiji (CCC) | Manu Samoa (Adidas) | Italy (Kappa) |
|
4
|
Romania (Non Brand) | USA (Adidas) | Uruguay (Non Brand) | Canada (Barbarian) |
|
5
|
Namibia (Non Brand) | Japan (CCC) | Georgia (Kukri) | Tonga (Sekem) |
各Unionの契約メーカー(青字はRWC仕様発売済み)
|
Pool A |
Pool B
|
Pool C
|
Pool D
|
Pool E
|
| SouthAfrica (Nike) | NewZealand (Adidas) | France (Nike) | Wales (Reebok) | Australia (Reebok) |
| Scotland (CottonOxford) |
England (Nike) | Fiji (CCC) | Argentina (Adidas) | Ireland (Nike) |
| Uruguay (Non Brand) | Tonga (CCC) | Canada (CCC) | Manu Samoa (Adidas) | Romania (Non Brand) |
| Spain ( Non Brand ) | Italy (CottonOxford) | Namibia (CCC) | Japan (CCC) | USA (Adidas) |
|
1999RWC
|
2003RWC
|
|
| Argentina |
adidas
|
Topper
|
| Austraria |
Reebok
|
CCC
|
| Ireland |
Nike
|
CCC
|
| Tonga |
CCC
|
Carisbrook → Sekem
|
| Canada |
CCC
|
Barbarian
|
| Italy |
CottonOxford
|
Kappa
|
| Scotland |
CottonOxford
|
CCC(吸収)
|
| Romania |
Gilbert → NB
|
Gilbert → NB
|
| Namibia |
CCC
|
NB
|
|
|
1999RWC 20カ国
|
2003RWC 20カ国
|
| Nike |
4
|
3 ( - Ireland )
|
| Adidas |
4
|
3 ( -Argentina )
|
| CCC |
5
|
5 (-Nam+Ton+Can、 +Ire+Sco+Aus )
|
Reebok |
2
|
1 (-Aus)
|
CottonOxford |
2
|
0 (CCC吸収)
|
|
2003RWC初登場
|
Kappa,Topper,Barbarian,Sekem,Kukri | |






これだけの商品が同時に出回っています(在庫としてShopが持っています)
さすがに好事家でも全種購入する御仁はまず居ない
で、4年前はどんなJersey/Shirtを着ていたのか?
主要8カ国( Five Nations+TriNations ) はその変遷を紹介済みですので、そちらを参照の事
番外として、Italy,Argentinaも紹介済み
SouthAfrica
![]()

Nikeの3代目で肩にラインは南アのみの唯我独尊デザイン
Mr DG氏
これは市販RWC仕様レプリカなので、ボタン部がグリーン

と言う訳でレプリカは、ボタンの部分だけは「緑」・・・

これも市販RWCレプリカを着た
ユースト氏と口半開き氏
Scotland
![]()

Pringleから1998に変更し、すぐにFiveNationsを制した
CottonOxfordの遺作且つ最高傑作
紺一色のScoに紫を最初に使用したのも同社
やはりScoは白パンを穿いて欲しい

Awayはオレンジ(旗から色からの転用)
Uruguay
(Non-Brand)

今回も対戦の両国
Shirtはオーソドックスな綿製

1999は最年長プレイヤーで
2003現在は監督をしています
Spain
(Non-Brand)

これもオーソドックスな綿製

赤に黄色は目立ちます
NZ AB's



本重箱で何度も紹介しているadidasの初代AB's

これも顔ぶれも、前回にも対戦あり
England
![]()

まだまだ若いウィルキンソン氏、今よりスマートなジョンソン氏も心配そう
実際グレイソン氏に交代させられた試合もありました
ShirtはNike2代目の原点回帰デザイン物で「ほぼ純白」
このモデルからエンブレムが白抜きに!

左が今までのRFUローズ
右が1999からの現行デザイン

背番号は、やや特異な字体

この2代目迄はAwayの設定が無かったので、Fijiとの対戦時は心配したが
トレーニングを加工したShirtをNikeが準備!
(もちろん市販は無し)
Tonga



真っ赤です。たまに目がちかちかする事もあり
Italy
![]()

CottonOxfordの「ダイアモンドパッチ」背番号はあまり見栄えの良い物では無い
当時は、確か£2でロゴ入りのパッチの取り付けがBobの店あたりで出来たはず

協会ロゴは今と違いモダンな物
→
左の現行デザインは2000のKappa契約時より変更
France
![]()

Nike2代目は原点回帰のシンプルデザイン
しかし準決勝に触発され購入

胸にラインが1本のみ
初代Nikeは襟が特異
Fiji


基本は今も変わらぬ白

やはり背番号は、このサイズが望ましい!
まさか2003に.....

純白の本家との対戦時はセブンス物を着用
Canada


袖にメープルロゴの入るCCC物で、ここ数モデルの中では(後述)一番まとも
胸には旧ロゴエンブレム

これはこれで、まぁ良い



1995RWCはメープル吹雪・・・

背番号もカエデの中・・・
![]()

96-99はこんな感じ・・・
Namibia



Awayは白ベースのCCC
Wales
![]()


Reebokの2代目で、襟の先が赤いのが特徴
やはりこれ位Jerseyに余裕があると安心する

Samoaには、再び敗戦も…
Samoa


adidasのオーソドックスなセットインShirt
Argentina


adidasの綿セットインShirtでレプリカ市販もあった

たしか£49.99

得点王
Japan


おなじみのHome
今と比べエンブレムは巨大

Walesとの対戦時は紺のAway
Australia
![]()

2代目Reebokでこのモデルよりエンブレムの枠なしが採用
又、今のCCCと違い当然England襟である
どちらにせよ、前回大会時から基本デザインに変化無いのは怠慢である
管理人が痺れを切らして新デザインを提案したのは2年近く前…

背番号も白が目立つ角物

エンブレムはやはりこの位置にあって欲しい
Ireland
![]()


Nikeの「早くも」3代目
アイルランドは、1984単発?のフランスや1993Lionsを除けば
北半球で初のフルタイムNike契約Unionである

グリーンもその後のCCCと違い、明るい色合い

まだまだ若い(今でも若い)オドリスコル氏
今の体は、トレーニングか?ステロイドか?
現在は体型がAusのMバーク氏に酷似して来ている
実はこの1999Irelandは翌年CCCに変更された為に、生産販売数が少なかった
管理人は入手を試みているが今だ叶わず
理由として、このNike1999物は「肩2重当てのラグラン」が逸品なのである!
その内、Ireland 1999 Home by Nike XXLを入手する予定
Romania
( Non-Brand)


ルーマニアに関してはこちら
USA


1999春にadidasと契約し今に至る
それまでは大手カジュアルブランドのLands'End!

基本デザインも今もほぼ同じ
|
Pool A |
Pool B
|
Pool C
|
Pool D
|
Pool E
|
||
1 |
SouthAfrica (Nike) | NewZealand (Adidas) | France (Nike) | Wales (Reebok) | Australia (Reebok) |
1 |
2 |
Scotland (CottonOxford) |
England (Nike) | Fiji (CCC) | Manu Samoa (Adidas) | Ireland (Nike) |
2 |
|
3
|
Uruguay (Non Brand) | Tonga (CCC) | Canada (CCC) | Argentina (Adidas) | Romania (Non Brand) |
3
|
|
4
|
Spain ( Non Brand ) | Italy (CottonOxford) | Namibia (CCC) | Japan (CCC) | USA (Adidas) |
4
|
|
プレーオフ
|
B-2位
England |
C-2位
Fiji |
A-2位
Scotland |
D-2位
Samoa |
E-2位
Ireland |
D-3位
Argentina |
|||||
|
45
|
24
|
35
|
20
|
24
|
28
|
||||||
|
準々決勝
|
D-1位
Wales |
E-1位
Australia |
England
|
A-1位
南ア |
Scotland
|
B-1位
NZ |
Argentina
|
C-1位
France |
|||
|
9
|
24
|
21
|
44
|
18
|
30
|
26
|
47
|
||||
|
準決勝
|
Australia
|
SouthAfrica
|
NewZealand
|
France
|
|||||||
|
27
|
21
|
31
|
43 |
||||||||
|
決勝
|
Australia
|
France
|
|||||||||
|
35
|
12
|
||||||||||
|
優勝
|
Australia
|
||||||||||
3位決定戦は 南ア 22 - 18 NZ
1.adidas/AB'sで、短襟+ラグラン+ポリエステルの試合用Shirtの初登場。しかしレプリカは期待を大きく裏切る
2.同時にCCC-AB'sの蜜月の終焉、CCCはRWC後にライバルAustraliaをNo1チームに・・・
3.Nikeによる「シンプルデザイン(原点回帰)化」「ラグラン化」の推進、又襟ボタンもCTと同じく「1つ」へ
4.NikeのトレーニングShirtで、短襟初登場(adidasに負けじと)、ただし試合用は2003の現在も無し(それを通り越してハイネックに移行したが)
5.初のWeb ShopでShirtが販売されたRWC!BobやOPR(現在RFU)やA&N、USAを中心に小さな限定Shopも見受けられた
6.RWC仕様レプリカは南アのみ・・・ 正確にはRWC後にReebok/Ausで200着限定優勝記念Shirtが発売(タイミング的にCCC/Ausと重なる)
7.Away設定の無いチームの対照的対応、Englandは紺のトレーニングを加工(Nike)、注目のRomania戦のAusは相手がAwayを着る事で回避(Reebok)
8.adidas/ArgentinaのUK Made Shirtの初流通、一部の好事家には有名な"Argentina adidas Spa" で無いアルゼンチン物の初登場
9.CottonTradersの契約チーム消滅、1995RWCはEngland、Wales、SouthAfricaがCT
10.Nikeの躍進、1995RWCはIrelandのみ、EnglandとSouthAfrica(CT)、France(adidas)を1995RWC後に順序良く、札束攻勢で奪取

![]()

![]()
![]()
![]()

|
|
|
|
|
|
1
|
Australia (CCC) | France (Nike) | England (Nike) | NewZealand (Adidas) |
|
2
|
Ireland (CCC) | Scotland (CCC) | SouthAfrica (Nike) | Wales (Reebok) |
|
3
|
Argentina (Topper) | Fiji (CCC) | Manu Samoa (Adidas) | Italy (Kappa) |
|
4
|
Romania (Non Brand) | USA (Adidas) | Uruguay (Non Brand) | Canada (Barbarian) |
|
5
|
Namibia (Non Brand) | Japan (CCC) | Georgia (Kukri) | Tonga (Sekem) |

![]()
England 45 - 21 Fiji

![]()
![]()
Scotland 35 - 20 Samoa

![]()
![]()
Argentina 28 - 24 Ireland
![]()
![]()
Australia 24 - 9 Wales


唯一の1位同士の対戦
この試合、さすがにWalesのプレーも応援も鬼気迫るものがあった

そしてミレニアムスタジアムの主役は去った
(老婆心ながら蛇足ですが、このRWC1999のホストユニオンはWalesです)
![]()
![]()
SouthAfrica 44 -21 England


この試合はパリで行われた

どかーんと飛び道具の 5DG!

何だか負けた実感はしなかった
学術的にも早く忘れたい試合である
(76-0よりも)
![]()
![]()
NZ AB's 30 - 18 Scotland


もっと大差がつくと誰もが思ったこの試合

Sco選手はロムー氏にぶっ飛ばされても、ひたむきにがんばった
感動と勇気の試合であった
![]()
![]()
France 47 - 26 Arentina

Fiji戦の疑惑の勝利でCグループ1位のフランスと
Irelandを下したDグループ「3位」のアルゼンチン

アルゼンチン旋風またも!?と思われたが・・・
あー 股間にHit ! 見てるだけで痛そうです

この時は生れつき「グレー」の髪だとばかり思っていました
![]()
![]()
Australia 21 - 27 SouthAfrica


両チームPK,DGのみの得点!
ノートライで延長戦の激しい試合
![]()
![]()
France 43 - 31 NZ AB's


まぁ結果は知っての通りだが、1999RWCで最大の波乱

気合が幸運を呼び込むと、この様な試合になる

この試合の、ベナ爺氏の闘志は一見の価値あり
特にチームとしての後半のひたむきさや気合は感涙物
しかし、この気合はその後2002の5月の対England戦まではお目にかかれなかった
(ウィルキンソン氏が特攻タックルに潰されたパリでの試合)

管理人は先日、今大会を前にこの試合をビデオ観戦…
質の高い試合では無いが、気合が突然湧き上がる特異な試合である

AB'sファンの方には、学術的にも早く忘れたい試合と推測される

1999年のフランス革命! ミレニアムの奇蹟?
管理人はこの試合に触発され、やや地味で興味のなかったこのJerseyを即座にオーダー!
![]()
![]()
SouthAfrica 22 - 18 NZ AB's

非常に気持ちの持って行き方が難しい3位決定戦

南アが辛勝

何故だ… (その後休養→復帰)
Australia
35 - 12 France


「柳の下に2匹目のドジョウはいるのか?」「もしやフランスがこのまま…?」
世界の一部の人間が注目した決勝戦


フランスの神通力は尽きてしまっていた

しかしこのおじさんは頑張った
年齢的には管理人の1つ上ではあるが・・・

キッカーはバーク氏で、非常にタフだった

試合終了! あまり期待されては居なかったが優勝である

Reebokはこの後、200着限定のRWCモデルを発売


女王陛下より賜るWorldCup イールズ氏も人生のハイライト
さぁ今2003RWCも、大味な大差の試合が続いた予選プールが終わり(ある意味仕方が無い)
これからが、本番開始
学術的に評価の高い試合はこれから行われる
過去4回のRWCでは、南半球の3カ国が優勝しており、今回は北半球から初の優勝国が出て欲しい物である


1987RWC NewZealand - 1991RWC Australia


1995RWC SouthAfrica - 1999RWC Australia
03/11/02